ホームへ戻る
よくあるご質問
サイトマップ
information
2015.12.15 UP DATE
web magazine連載の「私のイラストレーション史」。
”パロディっていう冗談の形式に名称があったと知ったのは、『話の特集』でやった
和田さんの名作パロディ「殺しの手帖」や「雪国」でだったと思う。
「殺しの手帖」は「暮しの手帖」のレイアウトと編集センスのパロディだった。”
今「あき地」っていう亜紀書房のウェブマガジンで「私のイラストレーション史」って
いう連載をやってます。2015.8.20.から始めて月1回更新。
あこがれだった和田誠さんや、横尾忠則さん、水木しげるさんのキャラクターを
ヘタ模写したり、懐かしい広告マッチや 昔のファッション写真を
イラストにしたりするのがとっても楽しい。よかったら見にきてください。
event
2015.10.02 UP DATE
「南伸坊と昭和なねこ」展。
昭和の情景にひそむ猫を描く作品展。 「ねこはい」という猫と俳句の本も出版
猫好きとして知られる伸坊さんの作品
約30点を展示しています。
2002年の特別展「南伸坊とお母さん展
―親子の見立て工作」 最終日近くは
1日200名も来館して下さったという
わが館伝説の特別展。
そこに登場したお母さんのタカ子さん作
の猫達も13年ぶりに登場しています。
館内のあちこちにねこたちがいて…。
楽しみにいらっしゃってください。
昭和のくらし博物館
特別展「南伸坊の昭和なねこ」展
2015.10.2(金)〜11.1(日)
event
2010.10.22 UP DATE
HBギャラリーでの個展「おばけの生活」もほのぼの。
"私は日本のおばけの絵が大好きです。
なんでなんだか、
日本のおばけの絵は
とぼけていてとてもカワイイ。
それで私もそういう
おばけの絵が描きたくなりました。"
読売新聞朝刊に連載された
宮部みゆき「三島屋変調百物語事続-
あんじゅう」のさし絵を担当したのが
きっかけだそうですが、
このほのぼの感は他にありません。
interview
2009.10.10 UP DATE
おにぎりくんはあいかわらずのんびりと味わいがある。
本人なんだからしょうがない
野々村竜太郎
キンタロー
マツコデラックス
スティーブ・ジョブス
アラファト議長
ダライラマ14世
村上龍 etc。
南伸坊の
爆笑扮装画像の数々は
⇧をクリックしても
ご覧いただけます。
ある世代にとってはとても懐かしい、おにぎり顔の自画像。
還暦を超えてもそのまんまの笑顔はちっとも変わらない。
「中学生の頃、漫画読本が出てて、こういうマンガを描きたいなって
思ってましたね。
「大学でデザイン科に入って、グラフィックデザインに興味があったんです。
「それがガロをやる事になって編集が面白くなってきた。
装丁が楽しかったんです。
和田誠さんがアートディレクションしてた話の特集に随分影響を受けて。
だから、ガロの編集にもそういうセンスを持ち込もうとしてた。
それまでのファンの人達には不評だったらしい。あとから聞いたんだけど。
「のんき図画」は意外な事に初めての絵本だという。
個展作品を゚ュ脱な文章でまとめた軽みとふんわり感には年期が入っている。
そして、どの絵も本人にみえてくるから不思議だ。
のんきな一日 たのしい時間
本人ののどかなおしゃべりと作品は「作品をみる」でお楽しみください。
profile
南伸坊
2016年 ヘタ模写
有名な絵の模写って面白い。
「てんとう虫」っていう雑誌の
アート欄で展覧会の紹介記事を
書いてるんですが、まめつぶみたい
なカットも描いてます。
2008年
「のんき図画」解説糸井重里
1947年東京生まれ。本名は伸宏。
ペンネームは宮武外骨「滑稽新聞」
の絵師「黒坊」に由来する。
東京都立工芸高等学校デザイン科
卒業。美学校に入学。
72年青林堂入社。
雑誌『ガロ』の編集長を務め、
「面白主義」を提唱。
糸井重里と湯村輝彦による
「ペンギンごはん」シリーズ他。
2015年「笑う漱石」
夏目漱石の俳句に伸坊が絵を。
2015年
「おじいさんになったね」
有名人になりきる。 続編
2014年「本人伝説」文春文庫
2014年
丁先生、漢方って、おもしろいです
丁宗鐵・南伸坊
2013年「ねこはい」
世界初、猫が作った俳句絵本。
2008年「狸の夫婦」
1994年
「さる業界の人々」
一冊でも多く売れるものを作ろうと
編集者たちは情熱をこめてエロ本を
作る。下着売り場ではパンティーの
透け具合を仔細に調べ、撮影現場で
はひたすらホメちぎってモデルを
脱がせる。デスクに戻れば刺激的な
キャプションを次々とひねり出し、
警視庁に呼ばれれば平身低頭して
始末書を書く。それらすべてを
編集の仕事として面白がれる人を
エロのプロフェッショナルと呼ぶ。
シンボー流「面白主義」の原点。
T.I.S.オフィシャルサイト
あのねのね
石川鷹彦
泉谷しげる
イッセー尾形
イルカ
岩澤幸矢/岩澤二弓BREAD&BUTTER
植木豪(Pani Crew)
岡林信康
押切もえ
加山雄三
河村隆一
北野 武
木梨憲武
木根尚登/TM NETWORK
小松和重
さだまさし
篠原ともえ
白崎映美/上々颱風
Shinnosuke
スザンヌ
高田純次
貴水博之
竹中直人
立川志らく
DAIGO
チト河内
津田寛治
つるの剛士
とよた真帆
長淵 剛
西野亮廣
葉加瀬太郎
HITOE
藤あや子
真琴つばさ
松井五郎
南 佳孝
ヤドランカ
山里剛
吉田拓郎
吉田照美
RAG FAIR/奥村 政佳
渡辺正行
会田誠
あべ弘士
天野喜孝
荒井良二
池田 学
井筒啓之
宇野亜喜良
金田石城
木内達朗
五味太郎
佐々木悟郎
佐々木マキ
佐藤卓
しりあがり寿
鈴木英人
スズキコージ
武田秀雄 / HIDEO TAKEDA
谷口広樹
たむらしげる
天明屋 尚
長友啓典
灘本唯人
奈良美智
長谷川義史
原 神一
原マスミ
HILO KUME
古川タク
松下進
松田大児
みうらじゅん
南伸坊
みなもと太郎
村上 隆
山口晃
山口はるみ
横山明
渡辺宏
ART OBSESSION
art cafe Friends
絵本と木の実の美術館 田島征三
島田ゆか バムケロコレクション
大地の芸術祭 瀬戸内国際芸術祭
メリーゴーランド
藍い月couzt cafe
アマゾンジャングル 再生基金
360°GRAPHICS 伊丹裕・田名網敬一他
井の頭 アートピクニック
Wall Art Festival
軽井沢千住博美術館
画楽百景
北原照久コレクション
草間彌生美術館
茶房 読書の森
Zakka東京倉庫
シュヴァンクマイエル&チェコアニメの世界
SWEET JAM's CABIN
TOM's BOX
道後アート
永沢まことスケッチ紀行
NEXT-吉祥寺
ねこ展& ちびギャラリー ボンボヤージュ
眠りへの風景
長谷川喜美& ベルベッタ・デザイン
みちのおくの芸術祭
MIZUMA ArtGALLERY
MeiPAM & 柳生忠平
夢みるチカラ明日の地球
葉祥明美術館
横尾忠則現代美術館
六本木アートナイト
淺井裕介
AYA KAKEDA
石川源
遠田志帆
オオタニヨシミ
大宮エリー
かせきさいだぁ
加藤美紀
金澤麻由子
清川あさみ
工藤ノリコ
くわナよしゆき
小池アミイゴ
小島麻由美
小松美羽
早乙女道春
柴田純与
下田昌克
修平/SORA WORKS
高橋絵実& センチメンタル岡田
高山泰治
舘野 鴻
谷口シロウ
寺門 孝之
D [di:]
とんだ林蘭
蜷川実花
ブージル
まつしまゆうこ
松本圭以子
ミロコマチコ
村上健
村上みどり
本秀康
森本千絵
森本ひであつ
山口藍
山口マオ
山崎 杉夫
若松哲也
ショップTOP
原画
・井筒啓之
・宇野亜喜良
・原マスミ
・古川タク
・松田大児
・他
版画
・天野喜孝
・五味太郎
・鈴木英人
・ボンボヤージュ
・HILO KUME
・その他
グッズ関連商品
・たれねこ
・まつしまゆうこ
・山口マオ
・山下絵理奈
・AYA KAKEDA
・その他
書籍
・シュヴァンクマイエル
・武田秀雄
・とよた真帆
・葉加瀬太郎
・ミロコマチコ
・その他
CD/DVD
・能登麻美子×松井五郎
・荒井良二
・岡林信康
・眠りへの風景
・能登麻美子
・ヤドランカ
・その他